人工透析

dialysis

人工透析

腎臓の機能が低下し、老廃物や余分な水分を体外に排出できなくなった患者さまに対し、安全性の高く快適な透析治療を提供しております。人工透析治療は、主に糖尿病性腎症、高血圧性腎障害などが原因で腎機能が低下した際に必要となる治療法です。透析治療には「血液透析(HD)」と「血液透析濾過(HDF)」があり、患者さまの状態に合わせた適切な治療方法を選択します。現在、当院ではオンラインHDF治療のみを実施しております。

血液透析(HD)と血液透析濾過(HDF)

血液透析(HD)は、血液を体外に取り出し、専用の透析装置を使って老廃物や余分な水分を除去し、きれいになった血液を体内に戻す治療方法です。

血液透析濾過(HDF)は、透析と濾過の両方の特徴を持つ治療法であり、血液中の老廃物だけでなく、従来の血液透析では除去しにくい中分子物質も効果的に取り除くことができます。

いずれの治療も一般的に週に3回、1回あたり4時間程度行われるため、定期的な通院が不可欠となります。毎回の治療が長時間に及ぶため、少しでも患者さまにリラックスして過ごしていただけるよう、テレビの視聴や診療の合間のスタッフとの会話ひとときを楽しめる環境を整えております。

無料送迎サービス

また、透析治療を続けるうえで大きな負担となるのが通院です。当院では、佐倉市を含む6市町に対応した無料送迎サービスを実施し、患者さまだけでなく、ご家族の負担軽減にも努めております。専用車は5台備えており、安全かつ快適な通院をサポートいたします。

透析患者さまは体調の変化が起こりやすいため、診療時間外でも24時間電話相談を実施。院長に直接電話がつながり、緊急時には夜間透析にも対応できる体制を整えております。必要な場合は高度医療機関への連携も行います。

患者さま一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただけることを第一とした医療の提供を心がけております。

人工透析治療の流れ

準備

準備

Step1 ・血圧などを測定します。
・体調の変化などを確認します。
・必要に応じて医師の診察を受けます。

透析開始

透析開始

Step2 ・シャントに針を刺し、血液を体外に取り出します。
・血液はダイアライザーに通され、老廃物や余分な水分が除去されます。
・浄化された血液は、もう1つの針から体内に戻されます。
・透析中は、バイタルチェックや医師の診察が行われます。
・4時間程度、透析を行います。

透析終了

透析終了

Step3 ・透析終了後、針を抜いて止血します。
・止血を確認し、穿刺部を消毒します。
・バイタルテェックと体重測定を行います。
・特に問題がなければ終了し、ご帰宅いただきます。